このページの本文へ移動
ページの先頭です。
トップページ > 組織からさがす > 福祉保健センター > 帯状疱疹予防接種(定期予防接種)

本文


帯状疱疹予防接種(定期予防接種)

掲載日:2025年4月1日更新

帯状疱疹とはどんな病気?

帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した 水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は、70 歳代で発症する方が最も多くなっています。

帯状疱疹予防接種

帯状疱疹ワクチン予防接種を受けることで、帯状疱疹の発症やその合併症に対する予防効果が認められています。令和7年度(2025年度)から予防接種法上のB類疾病の定期予防接種となります。

定期予防接種の対象者

​戸田市帯状疱疹ワクチン任意予防接種費用助成金による予防接種を受けたことがない方で、

①令和7年度(2025年度)に以下の年齢を迎える方
 65歳:昭和35年4月2日生から昭和36年4月1日生
 70歳:昭和30年4月2日生から昭和31年4月1日生
 75歳:昭和25年4月2日生から昭和26年4月1日生
 80歳:昭和20年4月2日生から昭和21年4月1日生
 85歳:昭和15年4月2日生から昭和16年4月1日生
 90歳:昭和10年4月2日生から昭和11年4月1日生
 95歳:昭和5年4月2日生から昭和6年4月1日生
 100歳:大正14年4月2日生から大正15年4月1日生
 101歳以上:大正14年4月1日生以前の方

②60歳から64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の機能障害において、身体障害者手帳1級の人

①の令和7年度の定期予防接種対象者には、ご案内の封書を令和7年3月末に郵送いたしました。
なお、定期予防接種として接種出来るのは生涯1度限りです。

定期予防接種対象外の方

定期予防接種対象外の方には、接種費用の助成制度として、戸田市帯状疱疹ワクチン任意予防接種費用助成事業がありますので、ご検討ください。

接種費用(自己負担額)

帯状疱疹予防接種自己負担額

生ワクチン
乾燥弱毒生水痘ワクチン
「ビケン」
接種回数1回

組換えワクチン
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
「シングリックス」
接種回数2回
4,000円 1回につき12,000円

自己負担額については、接種する医療機関窓口で直接お支払いください。

自己負担額が無料となる方

生活保護受給者

接種の際に医療機関で生活保護受給者証を提示してください。

中国残留邦人

接種の際に医療機関で中国残留邦人等支援給付受給者本人確認証を提示してください。

市民税非課税世帯

市で事前に発行する無料券を持参することで、自己負担をすることなく接種することが出来ます。
必ず接種前に無料券申込書を戸田市福祉保健センター宛に申請してください。
課税状況を確認させていただき、非課税世帯の該当者には郵送で無料券を郵送いたします。
接種の際は、無料券を医療機関に提出してください。
非該当の方や未申告等により非課税世帯と判断出来ない方にはその旨をお知らせするお葉書を郵送いたします。

無料券申込書は市内公共施設にも令和7年4月に上旬に配架いたします。
このホームページからダウンロードし、印刷してご利用することも可能です。
令和7年度戸田市帯状疱疹予防接種非課税世帯無料券申込書 [PDFファイル/562KB]

無料券申込書申請先:335-0022埼玉県戸田市大字上戸田5-6
          戸田市福祉保健センター1階、保健政策・感染症対策担当

福祉保健センター案内図

(注釈)福祉保健センターは戸田市役所とは別な建物ですので、お間違えのないようご注意ください。
問い合わせ先:048-446-6479

帯状疱疹ワクチンとは

帯状疱疹ワクチンには生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)、組換えワクチン(シングリックス)の2種類があり、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

帯状疱疹ワクチンの種類による特徴
  生ワクチン「ビケン」 組換えワクチン「シングリックス」
接種方法 皮下注射 筋肉内注射
接種回数 1回 2回
接種
スケジュール

通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種

注釈:病気や治療により、免疫の機能が低下した、または低下する可能能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。

接種できない方

病気や治療によって、免疫が低下している方

免疫の状態に関わらず接種可能

接種に注意が
必要な方
(注釈2)

輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、
大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて
接種してください。

筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。

(注釈2)接種前に発熱を呈している方、重篤な急性疾患に罹っている方、それぞれの予防接種の接種液の成分によってアナフィラキシーを呈したことが明らかな方等はいずれのワクチンをも接種出来ません
また、心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患等の基礎疾患を有する方、予防接種を受けて2日以内に発熱や全身の発疹などのアレルギー症状があった方、けいれんを起こしたことがある方、免疫不全と診断されている方や、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方、帯状疱疹ワクチン(生ワクチン、組換えワクチン)の成分に対してアレルギーを起こすおそれのある方等はいずれのワクチンについても接種に注意が必要です。

帯状疱疹ワクチンの効果
  生ワクチン 組換えワクチン
接種後1年時点 6割程度の予防効果  9割以上の予防効果
接種後5年時点 4割程度の予防効果 9割程度の予防効果
接種後10年時点 7割程度の予防効果

合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています。

帯状疱疹ワクチンの安全性
主な副反応の発現割合 生ワクチン 組換えワクチン
70%以上 ―  疼痛*
30%以上 発赤* 発赤*、筋肉痛、疲労
​10%以上 ​そう痒感*、熱感*、腫脹*、疼痛*、硬結* 頭痛、腫脹*、悪寒、発熱、胃腸症状
1%以上 発疹、倦怠感 そう痒感*、倦怠感、その他の疼痛

*:ワクチンを接種した部位の症状  厚生労働省にて作成した説明書より引用

戸田市内帯状疱疹ワクチン予防接種実施医療機関

戸田市内で帯状疱疹ワクチン予防接種を実施している医療機関を次のとおり掲載します。
事前に電話等でご予約し、予防接種をしてください。
(掲載内容は令和7年(2025年)2月時点の情報となります。)

予防接種健康被害救済制度について

予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
健康被害救済制度の相談は、戸田市福祉保健センター保健政策・感染症対策担当(予防接種後に戸田市に転入された方は、予防接種時に住民票を登録していた自治体)にご相談ください。
ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
掲載情報について
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
ページ構成、内容について
この情報をすぐに見つけることができましたか?
情報の見つけやすさ
(注釈1)いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
(注釈2)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

ページトップへ