このページの本文へ移動
ページの先頭です。
トップページ > 分類からさがす > くらしの情報 > 保険・年金 > 国民健康保険 > 国民健康保険税よくあるお問い合わせ

本文


国民健康保険税よくあるお問い合わせ

掲載日:2023年11月17日更新

国民健康保険税についてのよくあるお問い合わせ

以下では、国民健康保険税についてのよくあるお問い合わせを紹介しています。国民健康保険税納税通知書の見方については【国民健康保険税納税通知書の見方】をご確認ください。

Q1:自分は国民健康保険に加入していないが、自分宛に通知が届いた。

A1

国民健康保険税は世帯主に対し課税を行います。そのため、世帯主本人が国民健康保険に加入していない場合においても、住民票上同一世帯の方が国民健康保険に加入している場合は、通知の送付先および納税義務者は世帯主となります。(この場合、世帯主は国民健康保険に加入してませんので、世帯主の所得は国民健康保険税の計算に含まれていません。)

実際に国民健康保険に加入している方を確認するには、納税通知書3ページ目の「被保険者別加入月一覧」をご確認ください。

Q2:すでに別の健康保険に入っているのに、国民健康保険の納税通知書が届いた。

A2

国民健康保険をやめるお手続きが済んでいない、または過去に国民健康保険に加入していた期間の国民健康保険税の可能性があります。
納税通知書3ページ目の「被保険者別加入月一覧」をご確認ください。
すでに別の健康保険に加入している月においても記号が表示されている場合は、国民健康保険をやめるお手続きが完了していません。【国保をやめるお手続きについて詳しくはこちら】

Q3:なぜ毎年7月に通知されるのか。

A3

国民健康保険税は前年中の所得に応じて算定されます。前年中の所得は、市県民税の課税情報を基にしており、国民健康保険税の通知は、市県民税の課税決定後に通知することとなります。そのため、例年7月中旬に国民健康保険税納税額を通知することとなります。

年度の途中で国民健康保険に加入した場合は、4月から6月中旬に届出の場合は7月、それ以外の月に届出の場合は届出の翌月に通知します。

Q4:1期分が何月の分にあたるのか。

A4

国民健康保険税は、加入期間に応じて期別(支払い時期)が決定します。そのため、1期=何月分と厳密に定義することは出来ません。
7月の通知では、1期から最大8期までの8回に分けて通知します。例えば、4月から3月の12か月が加入期間とすると、それを8回でご納付いただく場合、12か月/8回となり、1期分の支払いは約1.5か月分となります。(端数処理の関係で厳密に1.5か月分にはならない場合もあります。)

Q5:複数人加入しているので、個々人の内訳が知りたい。

A5

納税通知書5ページ目の「国民健康保険税個人明細書」を参考にしてください。

右端の「合計税額」欄の医療分・支援分・介護分の合算が、個人の年間税額となります。なお、端数処理の関係上、合計額が年税額に満たない場合もございます。あくまで参考としていただくようお願いいたします。

Q6:合算で請求でなく、個々人宛てに通知を送ってほしい。

A6

国民健康保険税は、世帯合算で課税されます。そのため、住民票上の世帯において、複数人国民健康保険の被保険者(加入者)がいる場合は合算で通知され、分けることはできません。個々人の内訳については、Q5を参考にしてください。

Q7:国民健康保険税が昨年度と比べて高い。

A7

以下のような事例が考えられます。

1.世帯における加入状況の変化

同じ世帯のうち、国民健康保険に加入している人数が増えている場合は、その方の加入期間や所得に応じて国民健康保険税が増額する場合があります。

 

2.世帯における所得状況の変化

同じ世帯のうち、国民健康保険に加入している方の所得状況が、一昨年と昨年で増加している場合は、国民健康保険税が増額する場合があります。

例)

・土地や建物の売却益が出た

・年金の受給額が増えた 等

 

3.前年中の所得の申告が完了していない

国民健康保険税は、世帯としての所得が一定以下の場合、低所得者軽減制度に該当し、国民健康保険税の軽減を受けることが出来る場合があります。【低所得者軽減についてはこちら】

この軽減の適用には、世帯内のすべての国民健康保険加入者および世帯主の所得が判明している必要があります。所得が無かった場合においても、申告を行ってください。

Q8:届いた通知に納付書が同封されていない。

A8

口座振替のご登録がある場合、納付書は同封されません。通知書表題右上の、口座情報をご確認ください。

口座情報の記載位置(通知書1枚目右上)

口座振替のご登録がある場合は、通知書4ページ目「国民健康保険税の期別税額」に記載の納期限ごとに「差引納付額」の金額が引き落としになります。

また、届いた通知が、特別徴収通知(白色のA4サイズの用紙2枚の通知です)の場合、国民健康保険税は年金天引きでご納付いただきますので納付書は同封されません。一部、同じ年度内において、年金天引きと普通徴収(納付書払いまたは口座振替)の2つの方法で納付いただく場合もございます。その場合は通知書を別途送付しておりますのであわせてご確認ください。(年金天引きについて詳しくはこちら

Q9:届いた通知に同封されている納付書が8期までない。

A9

国民健康保険税の納付が年度途中で終了する理由は以下が考えられます。

1.すでに国民健康保険をやめている場合

 6月中旬以前に、戸田市を転出したり、国民健康保険をやめるお手続きをされ、世帯にほかに国民健康保険に加入している方がいない場合は、国民健康保険税は加入していた月分のみ課税されます。この場合は、第1期で加入期間分の国民健康保険税をご納付いただきます。

2.年度途中で75歳になる場合

 年度途中で75歳になり、世帯にほかに国民健康保険に加入している方がいない場合は、国民健康保険税は月割され、誕生日月の納期限分までのご納付となります。誕生日の属する月の翌月からは、後期高齢者医療保険料の納付が開始となります。

 なお、世帯にほかに国民健康保険に加入している方がいる場合は、誕生日の属する月の翌月以降も国民健康保険税の納付が続きます。

3.10月から特別徴収(年金天引き)が開始となる場合

 10月から年金天引きが開始される場合は、1期から3期までが普通徴収(納付書払いまたは口座振替)となります。それ以降の支払いについては、年金天引きでご納付いただきます。該当となる方には、国民健康保険税の納税通知書を2通お送りしております。

Q10:すでに支払った期別の納付書が同封されている。

A10

国民健康保険税については、納付いただいてから市役所がその納付を確認できるまでに数週間かかる場合があるため、すでに納付いただいた期別の納付書が再度同封されることがあります。納付状況については、お手元の領収書等でご確認ください。

口座振替の場合も同様に、納付済額が反映されない場合がございますのでご了承ください。

Q11:税額が変更になる前の税額で納付してしまった。

A11

1.変更後の額が変更前より大きい場合

 差額分の納付書を送付いたしますのでご連絡ください。

2.変更後の額が変更前より小さい場合

 多く収めた分については、他税目等に未納・滞納等が無い場合は還付となります。

 詳しくは、通知書を受け取った月の月末に収納推進課より送付する、過誤納金に関する通知をご確認ください。

Q12:手続きをしていないが、変更通知書が届いた。

A12

以下のような場合が考えられます。

1.世帯内に40歳になった国保加入者がいる

 被保険者が年度途中で40歳になる場合は、国民健康保険税のうち介護分が月割で後から追加となります。

2.世帯の国保加入者の増減

 国民健康保険に加入している被保険者が増減すると加入期間が変更となり、それに伴い税額が変更となります。新たに国保に加入・脱退された方がいないかご確認ください。

3.世帯の国保加入者の所得の増減

 国民健康保険に加入している被保険者の所得に変動があると、それに応じて税額が変更となります。直近で確定申告や市民税申告をされた方がいないかご確認ください。

 公的年金の支給を受けている方は、年金支給額が遡って変更になる場合も税額変更となる場合がございます。

4.転出日の変更によるもの

 国民健康保険税は、月末時点で資格のある市町村で課税されます。転出日(戸田市を引っ越した日)=転入日(次の市町村に住み始めた日)となりますが、転出の届出時と転入の届出時で、異なる日付で届出を行った場合、転出日=転入日となるように修正を行います。

 この際、月末日をまたいで届出を行っていた場合、後から国民健康保険税が戸田市から請求または減額される場合があります。

Q13:今月行った手続きが反映されていない。

A13

国民健康保険に関する届出等により、国民健康保険税が変更となる場合については、届出の翌月に税額変更通知をお送りしています。

 

特別徴収(年金天引き)に関するよくあるお問い合わせ

Q1:なぜ年金天引きになったのか。

A1

年金天引きの対象となる以下の要件を満たす場合、国民健康保険税は自動的に年金天引きに切り替わります。

1.世帯内の国保加入者が全て65歳~74歳の世帯の世帯主である(擬制世帯主(注釈1)を除く)

2.上記世帯主が、年額18万円以上の年金を受給している方である

3.上記世帯主の介護保険料と国保税の合算額が、年金受給額(注釈2)の1/2以下である

 

(注釈1) 国民健康保険に加入していない世帯主を指します。

(注釈2) 老齢基礎年金等いずれか1つの年金額です。年金が支給されるときは、複数の種類の年金がまとめて支給されますが、その種類のうちの1つの年金が特別徴収対象年金となります。

Q2:年金天引きをやめたい。

A2

国民健康保険税が年金天引きになっている場合は、原則年金天引きでのご納付が優先となります。ただし、特別な事情等により年金天引きの中止を希望する場合は、申し出により口座振替に変更することが出来ます。(納付書払いには変更できません。)

ただし、事務処理上の都合により、停止を希望する年金支給の3か月前までに申出を行う必要があります。

例)10月からの年金天引きをやめる場合…7月末までに申出

申請は、戸田市役所 保険年金課のみで受け付けております。申出を希望される方は、身分証明書をお持ちの上申出ください。振替口座の設定が無い方は、併せて口座登録を行いますので、登録を希望する口座の通帳・キャッシュカードをお持ちください。

Q3:普通徴収で納付しているが、年金天引きに変更したい。

A3

介護保険料や市県民税等、他の保険料や税金との兼ね合い等により、日本年金機構で自動判定されているため、申し出による普通徴収から年金天引きへの変更は出来ません。

Q4:年金天引きでなくなった理由を知りたい。

A4

以下のような場合が考えられます。

1.世帯主が年度内(翌年3月31日まで)に75歳になる

 世帯主が75歳になる年度については、年金からの天引きが出来ません。普通徴収(納付書払いや口座振替)でご納付いただきます。

2.前々年と前年の所得に変動があった

世帯の加入者の所得が増えると、年金からの天引きが出来る上限額を超えてしまい年金天引きが止まる場合があります。上限額の条件は、世帯主の介護保険料と国保税の合算額が、年金天引きの対象となる年金受給額の1/2以下であることとなります。

3.世帯に新たに65歳未満の方が加入した

世帯内の被保険者が全員65歳以上でないと、国民健康保険税は年金天引きできません。

4. 4・6・8月の年金天引き(仮徴収)で年間の国保税の納付が完了した場合

4・6・8月の年金天引きは、前年度の国民健康保険税を基に行われる仮徴収です。7月に、今年度の国民健康保険税を算出した結果、仮徴収で今年度分の年間税額を納付し終わるため、10月以降の年金天引きは中止されます。

Q5:年金天引き額の変更前より変更後の方が低いがどうなるか。

仮徴収の変更前額より変更後が低い図

A5

多く天引きとなった分(差額)については、後日収納推進課より「過誤納金還付/充当通知書」を送付いたしますのでご確認ください。ただし、通知から年金天引きを停止するまでに約3か月かかるため、停止に間に合わない場合は一度天引きされます。ご了承ください。

Q6:4・6・8月の年金天引きと、10・12・2月の年金天引きの違いは何か。

A6

4・6・8月の年金天引きは、仮徴収です。仮徴収は、前々年の所得に基づいて計算された、前年度の国民健康保険税の年間税額の1/6または、前年度2月の年金天引き額です。

10・12・2月の年金天引きは本徴収です。本徴収は、前年の所得等を基に計算された年間の国民健康保険税のうち、仮徴収や普通徴収分を差し引いた残りを3回に分けて天引きされる額です。

 

ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
掲載情報について
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
ページ構成、内容について
この情報をすぐに見つけることができましたか?
情報の見つけやすさ
(注釈1)いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
(注釈2)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

ページトップへ