このページの本文へ移動
ページの先頭です。
トップページ > 組織からさがす > 水道施設課 > 赤水について

本文


赤水について

掲載日:2022年3月17日更新

赤水の原因

赤水や濁り水が発生する主な原因としては、水道管の老朽化や工事、消火栓の使用、断水などによる水圧・水流の変化があげられ、管内の鉄が赤水となって出てくることがあります。

赤水の安全性

日本水道協会水質課によると、赤水を飲んだ場合でも過度な心配は必要ありません。

赤水中の鉄が人体に吸収されることはほとんどないとされていますが、厚生労働省の水質基準では鉄の含有量は1リットルあたり0.3ミリグラム以内となっております。これは1リットルあたり0.3ミリグラムを超えると水に色がついて見えるためです。

また、1日に必要な鉄の摂取量は、年齢によって異なりますが、18歳~29歳で7.0ミリグラム~10.5ミリグラム(日本人の食事摂取基準2015年版:厚生労働省発行)とされています。

しかしながら、赤水や濁り水が出た場合には、しばらく水を流したうえで、きれいになってから利用してください。

ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
掲載情報について
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
ページ構成、内容について
この情報をすぐに見つけることができましたか?
情報の見つけやすさ
(注釈1)いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
(注釈2)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

ページトップへ