過去の展示紹介2023年度(令和5年度)
2023年度(令和5年度)に開催したロビー展及び企画展を紹介します。
(終了しました)埼玉県立戸田翔陽高等学校写真部作品展2023を開催します!
戸田翔陽高等学校写真部と戸田市立郷土博物館の連携事業として、写真展を開催します。全国大会の作品や初公開となる作品など多数の展示をします。ぜひご来館ください!
埼玉県立戸田翔陽高等学校写真部作品展2023ポスター [PDFファイル/1.43MB]
会場
戸田市立郷土博物館 3階 特別展示室
(注釈)戸田翔陽高等学校では行っていません。
開催期間
2023年(令和5年)6月13日(火曜日)から2023年(令和5年)7月9日(日曜日)まで
開館時間
午前10時から午後4時30分
会期中の休館日
6月26日(月曜日)、6月30日(金曜日)
入館料
無料
(終了しました)第29回企画展「戸田市所蔵絵画展」を開催します!
戸田市では、絵画作品を多数所蔵しています。市所蔵絵画の中には、市内公共施設に展示されているものもありますが、普段は目に触れる機会が少ない作品もあります。本企画展ではこれらの市所蔵絵画を紹介するため、「浦和画家」などの埼玉にゆかりのある画家や著名な画家の作品を選び、芸術の秋にあわせて展示を行うこととしました。
第29回企画展 戸田市所蔵絵画展 リーフレット [PDFファイル/3.96MB]
(注釈)リーフレット裏面作品リストの18番「雪の高麗川」に関しては、都合により出品していません。
会場
戸田市立郷土博物館 3階 特別展示室
開催期間
2023年(令和5年)10月14日(土曜日)から2023年(令和5年)11月19日(日曜日)まで
開館時間
午前10時から午後4時30分
会期中の休館日
10月23日(月曜日)、10月30日(月曜日)、10月31日(火曜日)、11月13日(月曜日)
入館料
無料
(終了しました)第22回昔のくらし展「はっけん昔のくらし」
「はっけん 昔のくらし」は、小学3年生の「人々のくらしのうつりかわり」の学習に合わせて行われる展示です。本展示では、昭和時代を中心に、現在ではあまり見かけなくなった暮らしにまつわる道具やその移り変わり、戸田の町並みの移り変わりについて紹介します。また、今回は展示室内の土間の空間を新しくし、ロビーには懐かしい昔のおもちゃを紹介します。ぜひお越しください。
会期
2024年(令和6年)1月20日(土曜日)から2024年(令和6年)3月10日(日曜日)まで
会期中の休館日
1月22日(月曜日)、29日(月曜日)、31日(水曜日)、2月26日(月曜日)、29日(木曜日)
開館時間
午前10時から午後4時30分まで
会場
戸田市立郷土博物館3階特別展示室及び特別展示室前ロビー
入館料
無料
関連講座
「昔の道具を使ってみよう」
- 2024年(令和6年)2月17日(土曜日)10時から11時30分まで
- 2024年(令和6年)3月2日(土曜日)10時から11時30分まで
「昔のくらし展展示解説」
- 2024年(令和6年)2月17日(土曜日)14時から14時30分まで
- 2024年(令和6年)3月2日(土曜日)14時から14時30分まで
講座内容
「昔の道具を使ってみよう」
- 米の脱穀・選別・もみすり・精米体験
- やげん・石うす・糸車体験
(注釈)日にちによって内容が異なります。
講座集合場所
「昔の道具を使ってみよう」
戸田市立郷土博物館3階講座室へ開始時刻までにお集まりください。
「昔のくらし展展示解説」
戸田市立郷土博物館3階特別展示室前ロビーへ開始時刻までにお集まりください。
申込
「昔の道具を使ってみよう」
受付は終了しました。多数のご応募ありがとうございました。
「昔のくらし展展示解説」
事前申込みは不要です。当日お集まりください。
参加対象・定員
「昔の道具を使ってみよう」
市内在住の小学生から中学生16人(各回8人)
「昔のくらし展展示解説」
どなたでも可能です。
参加費
「昔の道具を使ってみよう」
各回1人100円(保険料)
(注釈)講座当日支払い
「昔のくらし展展示解説」
無料
(終了しました)バレンタインインスタレーション・アートの開催について
戸田市立中央図書館・郷土博物館では、埼玉県立戸田かけはし高等特別支援学校のご協力により、バレンタインをイメージしたインスタレーション・アートの展示を行っています。生徒の皆さんの手による和紙を用いた折り染めで構成された作品は、館内を色鮮やかに飾ります。



折り染めで作られたカラフルなハートを展示しています。
日時
2024年2月3日(土曜)から2024年2月12日(月曜)まで
(注釈)月曜日から金曜日は午前9時から午後8時まで
土日祝日は午前9時から午後6時まで

