このページの本文へ移動
ページの先頭です。
トップページ > 組織からさがす > 郷土博物館 > 郷土博物館ウルトラクイズのこたえ

本文


郷土博物館ウルトラクイズのこたえ

掲載日:2020年6月2日更新

小学6年生のみなさんは、もう博物館授業のワークブック『とびだせ歴史たんけん隊』巻末の「郷土博物館ウルトラクイズ」にチャレンジしてみたかな?それじゃあ、ここでこたえあわせをしてみよう。

まずは問題をおさらい。答えは下のほうにあるよ。

  1. 戸田市内にある鍛冶谷・新田口遺跡からは、昔の人のお墓がおよそいくつ発見されているでしょう?
  2. 戸田市内にある南原古墳は、およそ何世紀につくられたものでしょう?
  3. 鎌倉時代のころの戸田は、何と呼ばれていたでしょう?(ヒント:漢字4つです。)
  4. 鎌倉時代、室町時代につくられた板碑(いたび)。材料は何という石でしょう?
  5. 江戸時代の戸田には、何ヵ所の「河岸場(かしば)」があったでしょう?
  6. 戸田の舟運で活やくした「高瀬船(たかせぶね)」とは何を運んだ船でしょう?
  7. 戸田橋は、これまで何回かつくりかえられてきました。では、現在の戸田橋は、何代目になるでしょう?
  8. 1947年に「美笹中学校」と同時に開校した中学校は、何中学校でしょう?
  9. 戸田市が誕生したのは、昭和何年のことでしょう?
  10. 郷土博物館の正面玄関左側で、館内に入ってくる人たちを「ジィーッ」と見つめている鳥の種類は、何でしょう?

じゃあ、答え。簡単な説明もあるよ。

  1. およそ100基
  2. およそ5~6世紀
  3. 佐々目郷(ささめごう)
    「ささめ」という地名は、漢字の表記を変えながら現在でも残っています。
  4. 緑泥片岩(りょくでいへんがん)
    平に割れやすく彫刻(ちょうこく)しやすい性質をもっています。
  5. 3ヵ所
    荒川下流から、戸田河岸、早瀬河岸、道満河岸の3ヵ所で、船との荷物の積み下ろしがおこなわれていました。
  6. 食料や生活用品などの荷物
    江戸時代、人は中山道をはじめとする陸上の道を、荷物は川や海を船で移動していました。
  7. 4代目
    1875年に初代の木造の橋がかけられて以来、1912年に木造(2代目)、1932年に鉄橋(3代目)にかけかえられました。現在の戸田橋は、1978年にかけかえられた鉄筋コンクリート製(4代目)です。
  8. 戸田中学校
    旧戸田町に1校、旧美笹村に1校の中学校が開校しました。現在、市内には6つの中学校があります。
  9. 1966年
    戸田町(下戸田・上戸田・新曽地区)と美笹村(笹目・美女木地区)が合併して戸田市が誕生しました。
  10. みみずく
    みみずくは、ギリシャ神話以来「知恵の象徴」として知られているフクロウの仲間。頭に羽角(うかく)という耳のような羽があるのが特徴です。
ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
掲載情報について
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
ページ構成、内容について
この情報をすぐに見つけることができましたか?
情報の見つけやすさ
(注釈1)いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
(注釈2)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

ページトップへ