このページの本文へ移動
ページの先頭です。
トップページ > 分類からさがす > 事業者の方へ > 計画・施策・条例 > 道路 > 路面下空洞調査について

本文


路面下空洞調査について

掲載日:2025年3月21日更新

路面下空洞調査の目的

道路の地下にある空洞は地表面から確認することが難しいため、路面下空洞調査により、空洞の有無や陥没発生の可能性を調査するものです。

路面下空洞調査とは

路面下空洞調査は一般的に2段階で行います。

  • 一次調査として、電磁波レーダを搭載した車両で道路上を走行しながら、路面下のデータを取得・分析後、検出した異常信号について、長さ、深度、位置等を整理し、空洞の可能性や二次調査の必要性について判断します。
  • 二次調査が必要となった場合、ハンディ型の地中レーダを用いて詳細な探査を行うとともに、必要に応じて、道路を削孔して内部の断面を撮影するスコープ調査を実施し、空洞の有無や路面下の状況を確認します。
  • これらの調査結果を基に、空洞の有無や陥没発生の可能性について評価を行います。
使用車両イメージ
イメージ写真

 

過去の調査及び対応
調査時期 対象路線 空洞化発見箇所数 対応

2019年度(令和元年度)

緊急輸送道路(約26キロメートル)

9箇所 2020年度に修繕実施


 

ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
掲載情報について
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
ページ構成、内容について
この情報をすぐに見つけることができましたか?
情報の見つけやすさ
(注釈1)いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
(注釈2)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

ページトップへ