産後ケア事業のご案内
産後ケア事業のご案内
戸田市では、出産後のお母さんと赤ちゃんの健康・育児をサポートするため、令和4年7月から産後ケア事業を実施しています。
産後のお母さんは、出産や育児の疲れから心身が不安定になったり、不安を感じやすい時期です。助産師などの専門職が、お母さんの心身のケアや育児の相談などを行い、安心して子育てができるようにサポートします。
令和7年4月から、産後ケアのサービスをさらに利用しやすくするために、利用料金の自己負担額の改定を行い、訪問型のサービスは無料となりました。
また、新たに利用できる施設が増え、計11か所の施設で産後ケアを受けられるようになりました。それぞれの施設にケアの特色がありますので、各施設のホームページや戸田市産後ケアリーフレットをご覧ください。
ケアの種類
- 訪問型 ご自宅に助産師が訪問してケアを実施
- 宿泊型 施設に宿泊をしてケアを実施(食事付き)
- 通所型 施設に日中滞在してケアを実施(食事付き)
ケアの内容
- 産後の心身の相談
- 育児の相談
- 授乳の相談や乳房のケア
- 育児手技の指導
- 食事の提供、休息(宿泊型と通所型のみ)
利用できる方
戸田市に住民登録がある出産後1年未満のお母さんとお子さん
(注釈)お母さんに入院や治療の必要がある場合や、母子のどちらかが感染症にかかっている(発熱やかぜ症状があるなど疑いを含む)場合は、利用が出来ません。
利用料金(自己負担額)および利用回数
宿泊型 | 通所型(日帰り) | 訪問型 | |
---|---|---|---|
利用料金 (自己負担額) |
1日につき5,000円 (1泊2日10,000円) |
1日につき2,000円 |
無料 |
食事 |
朝・昼・夜 (初日・最終日は2食) |
昼 | なし |
利用時間 | 施設により異なる | 6時間以内 | 3時間以内 |
利用上限回数 |
組み合わせて7回まで(宿泊型は1泊2日で2回分) |
(注釈)住民税非課税世帯、生活保護世帯の方は、自己負担額が免除になります。
(注釈) 多胎児の場合も、自己負担額は変わりません。
(注釈)施設により、別途の費用が発生する場合があります。利用施設に直接お問い合わせください。
利用方法
1 事前申請(妊娠8か月以降から申請可能)
「子育てアプリ とだミィ」(母子モ)をインストールし、登録をしてください。
ホーム画面「産後ケアのWeb申請はこちら」をタップし、申請フォームに必要事項を入力の上、申請してください。
2 保健師の聞き取り
親子健やか室の保健師が、電話などで希望のケアなどをお聞きします。
3 利用承認
2週間程度で「利用承認通知書」をご自宅宛てに郵送します。
(注釈)お急ぎの希望がある場合は、親子健やか室にご相談ください。
4 予約
「利用承認通知書」が届きましたら、ご自身で利用希望施設に電話などで予約をしてください。
5 利用
利用時に、「利用承認通知書」と母子健康手帳を必ずご提示ください。利用後、利用施設に利用料金(自己負担額)をお支払いください。
子育てアプリ とだミィ(母子モ)について
戸田市産後ケア事業の申請には、アプリのインストールが必要です。下記よりインストールし、ご申請ください。
アプリストアより「母子モ(ボシモ)」で検索してダウンロード
または左記コードを読み取り、アプリをダウンロード
注意事項
・利用回数の上限7回を超えて利用した場合は、利用した施設が定める利用料金の全額が自費となりますのでご注意ください。
・課税状況などの申請事項に変更が生じたときは、速やかに親子健やか室にご連絡ください。
・年末年始中は、戸田市産後ケア事業は実施しておりません。
キャンセルについて
利用をキャンセルする場合、予約した施設に必ず連絡をしてください。
なお、利用予定日の3日前の正午(土・日曜日、祝日及び12月29日から1月3日までを除いた日で3日前まで)以降のキャンセルの場合は、利用料金が発生する場合があります。
「戸田市の産後ケア事業」リーフレット [PDFファイル/1.89MB]
利用施設一覧
医療法人社団東光会 戸田中央産院(宿泊型・通所型・訪問型)
助産院未来(宿泊型・通所型・訪問型)
パパティア89助産所(訪問型)
はとがや助産所(宿泊型・通所型)
綾瀬産婦人科併設 綾瀬産後ケア(宿泊型・通所型)
蕨市立病院(宿泊型・通所型)
医療法人社団CSメディカル さとうレディースクリニック(通所型)自院出産の方のみ
医療法人社団紡世会 マタニティケアホームつむぎ(宿泊型・通所型)
医療法人社団喜咲会 ローズマタニティクリニック(宿泊型・通所型)自院出産の方のみ
医療法人白秀会 加藤クリニック(宿泊型・通所型)
サービス等の詳細は各施設のホームページをご参照ください。施設名をクリックすると各施設のホームページに移動します。
お問い合わせ先
親子健やか室 親子保健担当
電話番号 048-446-6491