戸田市公的資格等取得支援事業補助金
戸田市公的資格等取得支援事業補助金について
戸田市内で事業を営む中小事業者等の事業活動の維持及び持続的な発展を図るため、公的資格等の取得に係る試験や講習等の受講に要する経費を補助することにより、専門人材の育成・充実を支援します。
1補助対象資格
補助対象資格等、試験・講習等の種類 [PDFファイル/140KB]をご覧ください。ただし、申請年度の4月1日から2月末日までに試験が実施され、3月15日までに合否が発表されるもの又は申請年度の4月1日から2月末日までに行われる講習会を受講し、当該講習会を修了することにより取得することができるものに限る。

戸田市公的資格等取得支援事業補助金チラシ(事業者向け) [PDFファイル/235KB]
2補助対象者
事業主又は従業員等に補助対象資格等を取得させようとしていること。市税等の未納がないこと。
(注釈)ここでいう事業者とは、戸田市内に本店又は支店を有し、中小企業基本法(1963年法律第154号)第2条第1項各号に掲げるものに該当する会社及び個人のことです。また、従業員等とは戸田市内の事業所に勤務している役員及び正規雇用者のことで、事業主自身が資格を取得する場合も補助対象となります。
補助対象者の制限
同一年度において、1事業者につき補助金を申請できるのは3人を限度とし、かつ、事業主及び従業員等1人につき1回を限度とします。補助対象となる公的資格等が、国、特殊法人、その他の団体が実施する補助制度の対象となる場合は、本補助金の補助対象とはなりません。ただし、補助対象者が国等の補助制度を利用しない場合は、本補助金を利用することができます。
3補助対象経費
補助対象資格にかかる経費(消費税及び地方消費税の額を除く)で、事業者が負担するものとします。
例「資格試験等の受験料等」、「資格認定機関が受講を指定する講習又は講座の受講料等」
(注釈)資格認定機関が支払いを指定しない経費(自学のため購入したテキスト代、交通費等)は補助対象となりません。また、従業員等が自費で取得した資格の経費は補助対象とはなりませんのでご注意ください。
4補助額
事業主又は従業員等1人につき上限5万円
5募集期間
予算額の範囲内で申込順となります。
6手続の流れ
①交付申請書(指定様式)提出
必要書類を添付してください。提出書類等は朱肉を用いた印鑑で押印してください。(事業者の場合は代表者印)
|
交付申請書 |
|
|---|---|
|
確認書 |
|
| 補助金等交付申請額内訳調書 | |
|
履歴事項全部証明書(法人のみ) 住民票(個人事業主のみ) |
直近3ヶ月以内に発行のもの |
|
補助対象資格等の取得を行う者が事業主または従業員等であることが分かる書類 |
社員証、雇用保険加入通知書等の写し等 (注釈)個人事業主の場合は、開業届の写し等 |
|
補助対象経費が分かる書類 |
試験料・講習料等が記載してある資格のパンフレット、申込用紙の写し等 |
|
完納証明書 |
戸田市収納推進課発行の直近3ヶ月以内のもの (注釈)起業して間もない、または戸田市に転入して間もない等で証明書が発行されない場合は担当までご相談ください。 |
|
委任状 |
(注釈)代表者以外の方が申請する場合は委任状が必要となります。 |
②申請内容の審査
書類審査をおこないます。
③交付決定(または不交付決定)
市から決定通知書を発行します。
④事業の実施
資格試験の受験、または講座受講をします。
⑤実績報告書(指定様式)提出
必要書類を添付してください。提出書類等は朱肉を用いた印鑑で押印してください。(事業者の場合は代表者印)
|
実績報告書 |
|
|---|---|
|
実績報告書内訳調書 |
|
| 受験票の写し、受講終了証、その他の補助対象資格等の取得を行ったことが分かる書類 |
受験票の写し、受講修了証など |
|
補助対象経費の支払を証する書類 |
領収書など |
⑥報告内容の検査
書類検査をおこない、確定通知書を発行します。
⑦交付請求書と口座振込払依頼書(指定様式)提出
確定通知書の発行後、以下の必要書類を提出してください。提出書類等は朱肉を用いた印鑑で押印してください。(事業者の場合は代表者印)
|
交付請求書 |
|
|---|---|
|
口座振込払依頼書 |
⑧補助金の支払い
市が指定の口座にお支払いいたします。

