生ごみ処理機購入費補助金制度
掲載日:2025年8月7日更新
生ごみ処理機購入費補助金制度について
蕨・戸田衛生センターの火災により、家庭から排出されるごみの減量化がこれまで以上に重要となっています。
家庭から排出される生ごみを減量するため、生ごみ処理機器の購入者に対し購入費の一部を補助する制度を設けています。
本補助金制度をご活用いただき、引き続き適正な分別とごみの減量化にご協力をお願いします。
重要なお知らせ
- 事前申請となります。※交付決定前に購入した場合は対象外となりますので、ご注意ください。
- 申請には朱肉で押すタイプの印鑑が必要です。(シャチハタは不可)
- 過去5年以内に本補助制度を活用して生ごみ処理機の購入を行った方、事前購入をした方は対象外となります。
- 電気式生ごみ処理機、コンポスト型容器、バケツ型容器とも、先着順に申請受付し、定数になり次第受付を終了します。また、申請受付の状況によっては年度内であっても途中で受付終了となる場合があります。
- 交付決定を受けてから、市内の登録販売店で購入した際に補助金分が割り引かれます。
補助制度概要
【対象者】
- 市内に居住している者(※事業所等の法人は除く)
- 機器を常に良好な状態で維持管理できる者
【補助機器と補助額】
対象となる機器、補助額及び補助の範囲は次のとおりとします。
| 種類 | 性能 | 補助金額 | 備考 |
|---|---|---|---|
| コンポスト型容器 | 家庭から排出される生ごみを入れて、庭や畑などの屋外へ設置し、微生物の力で発酵させて減量し、または堆肥にする容器 | 1基につき3,000円 |
1世帯2基まで |
| バケツ型容器 | 家庭から排出される生ごみを入れて、Emボカシをふりかけ、発酵させて減量し、または堆肥にする容器 | 1基につき1,500円 | 1世帯2基まで |
| 電気式生ごみ処理機 | 家庭から排出される生ごみを電気を利用して、短時間で加熱乾燥して減量し、または堆肥にする機械 |
1基につき購入費(税抜き)の2分の1以内の額(100円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨て、当該金額が3万円を超えるときは、3万円とする) |
1世帯1基まで |
※申請日から過去5年以内に本補助制度を活用して生ごみ処理機の購入を行った方、事前購入をした方は対象外となります。
申請方法
「戸田市生ごみ処理機購入費補助金交付申請書」を印刷のうえ、環境課窓口へ提出してください。(郵送不可)
【申請受付時間】平日午前8時30分から正午、午後1時から午後5時(土日祝日を除く)
戸田市ごみ処理機購入費補助金交付申請書 [PDFファイル/95KB]
申請の流れ
- 補助金交付申請(申請者)
- 補助金交付決定通知書を送付(環境課)
- 指定の登録販売店にて処理機を購入(申請者)
※交付決定前に購入した場合は対象外となりますので、ご注意ください。
※市内の登録販売店で購入した際に、補助金分が割り引かれます。
ご意見をお聞かせください

