土のうステーションの設置
掲載日:2025年7月16日更新
土のうステーションとは
戸田市では、市民の方が必要に応じていつでも土のうを持ち出せるように、「土のうステーション」を設置しています。
平時の備えとして、大雨が降る前からのご準備をお願いいたします。
平時の備えとして、大雨が降る前からのご準備をお願いいたします。
土のう回収ボックスについて
土のうの返却をご希望の方は、土のう回収ボックスまで返却をお願いいたします。
土のう回収ボックスの設置開始は、出水期が終わる11月頃からとなります。
白いカバーがかかっているものが「土のう回収ボックス」です。
土のうステーションと同じ場所に設置されますので、詳細については、下記の「土のうステーション設置場所」をご確認ください。
(注釈)ご利用いただいた土のうは必ず返却しなければならないものではありません。乾燥させることで再利用も可能です。
土のう回収ボックスの設置開始は、出水期が終わる11月頃からとなります。
白いカバーがかかっているものが「土のう回収ボックス」です。
土のうステーションと同じ場所に設置されますので、詳細については、下記の「土のうステーション設置場所」をご確認ください。
(注釈)ご利用いただいた土のうは必ず返却しなければならないものではありません。乾燥させることで再利用も可能です。
利用上の注意
- 土のうは、返却の必要はありません。固まる前に形を整えて乾燥させると、再利用ができますので、繰り返しご活用ください。
- 土のうステーションの中に入っている土のうの重さは、10キログラム程度です。
- 数に限りがあるので、1団体(1世帯、1事業所)15袋までとなります。
- 土のうは、濡れた状態で放置すると固まってしまいます。土のうステーションから土のうを取り出したら、カバーをしっかりとかけてください。
- 使用できなくなってしまった土のうについては、回収ボックスへご返却ください。各土のうステーションに、11月下旬から3月上旬までの期間、回収ボックスを設置しております。
土のうステーション設置場所
番号 | 設置場所 | 住所 |
---|---|---|
1 | 後第二公園 | 喜沢1-8 |
2 | 氷川公園 | 中町1-28 |
3 | 川岸公園 | 川岸2-11 |
4 | 川岸緑地・緑道 | 川岸1-12 |
5 | 戸田市役所 | 上戸田1-18-1 (駐車場南側) |
6 | 上前児童遊園地 | 本町5-3 |
7 | 戸田公園住宅展示場西脇 |
本町5-14(展示場西側歩道) |
8 | 南町児童公園 | 南町7 |
9 | 区画整理地内 | 大字新曽719先 |
10 | 新曽柳原児童遊園地 | 新曽979 |
11 | 新曽福祉センター | 大字新曽1395 |
12 | 芦原ちびっこ広場 | 大字新曽1603-1 |
13 | 図書館・郷土博物館 | 大字新曽1707 |
14 | 水防倉庫用地 | 大字新曽2501 (山宮橋際) |
15 | けやき公園 | 氷川町1 -12 |
16 | 根木橋公園 | 笹目2-22 |
17 | 笹目南公園 | 笹目南町16 |
18 | 重瀬公園 | 美女木1-22 |
19 | 下町公園 | 笹目6-26 |
20 | 堀ノ内公園 | 美女木7-6 |
21 | 夏浜公園 | 笹目7-9 |
22 | 蕨戸田衛生センター | 美女木北2-10 (テニスコート駐車場) |
23 | 中町多目的広場 | 中町2-8 |
「土のう」の積み方
土のうは家屋の入り口に置くことで水の侵入を防げます。

①閉じ口を水のない建物側に向け、3分の1程度重ねて隙間なく並べる。
※閉じ口は土のうの下に折り込む
※閉じ口は土のうの下に折り込む

②踏んで、中の砂をならし、隙間をなくす。

③2段目以上は、下の段と互い違いになるように積む。
※4個で幅が約1m、3段で高さが約25㎝
※4個で幅が約1m、3段で高さが約25㎝
玄関前での「土のう」の積み方例

(1)扉の前に一列に積んだ場合
※2段積み。土のうは10個使用
※2段積み。土のうは10個使用

(2)扉が開くようにL字型に積んだ場合
ご意見をお聞かせください