このページの本文へ移動
ページの先頭です。

本文


みどりパル活動報告(日誌2025年6月)

掲載日:2025年10月30日更新

彩湖自然学習センターのスタッフが、講座や季節の話題の情報発信をしています。

講座「投網体験」

開催日:2025年6月1日(日曜)

天気:晴

直前の2日間は雨でしたが、講座当日は天候に恵まれました。風もなく投網日和です。埼玉県水産研究所の講師より荒川や彩湖にすむ魚や魚業協同組合のお話を伺いました。その後、徒歩5分位の彩湖畔に向かいました。

解説を開始した時の写真講師による演示の写真指導風景の写真

初めに埼玉南部漁業協同組合の講師から、投網の扱い方を実例を見ながら解説していただきました。その後、ご家族ごとに1名の講師についていただき練習を始めました。皆さん初めての方がほとんどで、初めはとまどいがありましたが徐々に扱いに慣れてきました。40分間の練習を終えいよいよ本番です。何回も投網を打っていると上達してきました。なかなか、魚は獲れませんでしたが、講師が事前に仕掛けてくださった網を上げることにしました。

講師による演示を別角度から撮影した写真本番を開始した時の写真事前に仕掛けた網を回収している写真

7種類ほどの生きものが入っていました。普段見ることがない魚ばかりですので皆さん大興奮でした。

採集した魚の写真ヌマチチブの写真

最後の写真はヌマチチブと言う魚で、彩湖自然学習センター1階のミニ水族館に展示していますので、ご来館の際は見つけてみてください。

講座「植物ウォツチング:絵手紙編」

開催日:2025年6月15日(日曜)

天気:曇

前日まで大変暑かったのですが、講座当日は曇っていて外で植物を観察する際、とても快適に観察することができました。スタッフから絵手紙の描き方の説明があり、続いて参加者の皆さんも色の塗り方などを練習しました。

開講した時の写真作業を開始した時の写真色塗りの練習をしている写真

屋外に出てからはビニール袋を手に持ち、絵手紙に描きたいお花や植物を少しずつ袋に入れていきました。

題材を探している写真下絵を描いている写真下絵を描いているところを別の角度から撮影した写真

ビョウヤナギやハルシャギク、ムラサキツメクサ、シロツメクサ等が袋に入りました。

黄色の花びらで中央がオレンジの花が描かれた写真黄色の花びらで中央がオレンジの花を青い背景の中に描いた作品の写真黄色の花が青い背景に描かれた作品の写真

学習室に戻り筆運びも快調に次々と作品ができがりました。

一輪の黄色の花が描かれた作品の写真大きな2つの花が描かれた作品の写真メッセージが記入された作品の写真

アンケートでは半数以上の方が手紙として出さず、家に飾っておきますとのことです。今頃はお家のインテリアとなっていることでしょう。

講座「外来種(アメリカザリガニ)について学ぼう」

開催日:2025年6月29日(日曜)

天気:晴

初めにスタッフより外来種についての説明がありました。続いてアメリカザリガニの釣り方を実演しながら解説しました。玄関前で竿と餌のさきイカを受け取り敷地内の四角池に向かいます。普段は釣りも採集も禁止ですが、今日は特別です。

開講した時の写真竿を配布している写真釣りを開始した時の写真

21人の参加者が、木道の上に他の家族とぶつからないように、間を開けて釣り糸を垂らします。参加したお父さんの中には、子供のころ数えきれないほど、ザリガニ釣りをしたという方もいらっしゃいました。たぶん、その方が一番最初に釣り上げたものと思います。

アメリカザリガニの写真釣っている最中の写真釣っている最中の様子を別角度から撮影した写真

他のご家族も徐々に釣り方に慣れ次々に釣り上げていきます。釣りをスタートして1時間ほどで暑くもなってきたことから終了することとなりました。

アメリカザリガニを探している様子の写真釣り上げ真っ最中の写真講座終盤の写真

皆さま暑い中お疲れ様でした。ご自宅の近くでは、このような釣りができる場所はなかなかないと思います。外来種のことを学びながら、自然に触れ合うきっかけとしていただければと思います。

 


ページトップへ