広報戸田市2025年4月号
12/28

第1子第2子以降2級36,860円□年間を通じて、固定資産課税台帳(名□□□帳□□寄令和6年4月分〜令和7年3月分(月額)令和7年4月分以降(月額)(+280円)令和7年4月分以降(月額)56,800円(+1,450円)(+970円)全部支給45,500円一部支給全部支給10,750円一部支給令和6年4月分〜令和7年3月分(月額)1級55,350円46,690円(+1,190円)46,680円〜45,490円〜10,740円11,030円11,020円〜10,740円〜5,380円37,830円大学や模擬試験などの受験料を補助します。 ※所得要件あり。詳しくは市ホームページをご覧ください問 親子健やか室 299-2816ひとり親家庭などで育つ小・中・高校生の勉強をお手伝いします。ところ むつみ学習支援センター、東部福祉センター(新設) ※登録制。費用無料。利用要件あり。詳しくは市ホームページをご覧ください問 親子健やか室 299-281611,010円(+1,190円〜+270円)ひとり親家庭の方が、養育費に関する公正証書などを作成し債務名義化した際の本人負担費用を補助します(限度額あり)。対象 ひとり親家庭で要件を満たす方5,520円(+280円〜+140円)※詳しくは市ホームページをご覧ください問 親子健やか室 299-2816ひとり親家庭が養育費を確実に受け取れるよう、養育費保証契約を締結する際に負担する費用を補助します(限度額あり)。対象 ひとり親家庭で要件を満たす方 ※詳しくは市ホームページをご覧ください問 親子健やか室  299-2816◆縦覧本人所有以外の土地・家屋(償却資産は除く)との評価額の比較ができます。とき 4月1日(火)〜6月2日(月)、午前8時30分〜午後5時15分 ※土・日曜日、祝日を除く◆閲覧)で課税内容(土地・家屋・償却資産)を確認できます。ところ 市役所2階 固定資産税課LINEによる粗大ごみ申請の決済方法について、LINE Payの自治体向けサービス終了(3月末日まで)に伴い、各種クレジットカード払いに加え、PayPay払いの受付を開始します。受付開始日 4月14日(月)問 環境課(内線390)(笹目、早瀬地区付近)1月20日(月)に発生した濁り水について、当日「捨て水(濁り水の排水)」にご協力いただいた水道使用者には、水道料金などの一部(1㎥分)を減免します。申込 4月1日(火)〜30日(水)午後5時必着で、申請書に必要事項を記入の上、電子メール(sui-sisetuka@city.toda.saitama.jp)、郵送または窓口(新曽南庁舎4階)で※濁り水によって起こった事象についてもお問い合わせください問 水道施設課 229-4638対象 令和5年8月1日以降に自転車用ヘルメットを購入し、購入日と申請日のいずれも市に住民登録があり、市税の滞納がない方補助金額上限2,000円 ※1人1個まで。1回限り。予算上限に達した場合は、本年度の交付を終了。令和8年3月31日(火)のみ正午までの受付(郵送の場合も正午までに必着)。詳しくは市ホームページをご覧ください問 都市交通課(内線286)振込日 4月11日(金)対象 高校生年代までの児童を養育している方※まだ申請していない方や、現在受給中で新たに子が生まれ増額手続きをしてい12ない方は、手続きをしてください(申請月の翌月から受給対象となります)問 子育て支援課(内線647)ます。◆児童扶養手当◆特別児童扶養手当問 子育て支援課(児童扶養手当について:内線274、特別児童扶養手当について:内線234)内容 学用品費、学校給食費、修学旅行費、林間学校費などの一部の援助対象 市内在住で、市内小・中学校に通う児童・生徒がいる、経済的な事情で就学が困難な家庭(生活保護受給世帯を除く)申込 児童・生徒が通学している学校または学務課へ ※原則、申請月の翌月分から支給。すでに援助を受けている方の継続申請は6月に受け付けます問 学務課(内線303)子どもの学習支援事業などの利用者へ、児童扶養手当・特別児童扶養手当の手当額の改定2024年全国消費者物価指数の実績値が対前年比変動率+2.7%となったため、4月分からの手当額が次のとおり改定され小・中学生の就学援助制度子どもの学習支援事業補助金LINE粗大ごみ申請(電子決済)PayPay払い受付開始濁り水に係る水道料金などの減免自転車用ヘルメットの購入費の補助児童手当(2~3月分)子どもの学習支援事業養育費に関する公正証書等作成促進補助金養育費の保証促進補助金固定資産税の縦覧・閲覧お知らせ

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る